子どもを賢くする『脳の発達』ー【栄養】編

子どもの食育
子育て

「子どもを賢くするにはどうしたらいいか?」

子育て世代の親御さんの多くが、我が子の学力を高める方法に興味があると思います。

子どもの学力は、遺伝や環境だけで決まるわけではありません。

学力には、さまざまな要因が関係していますが、その中でも、特に重要なのは、

『栄養』『睡眠』『運動』『メンタル』だと私は考えています。

これらの要因は、子どもの脳の発達や機能に大きな影響を与えます。

脳は、学習に必要な記憶力や集中力、思考力などの能力を司る器官ですので、脳が健康で活性化されていれば、学習効果も高まります。

逆に、脳が不健康で低下していれば、学習効果も低下します。

お子さんを賢くするためには、お子さんの【脳の発達】についてフォーカスすることがとても重要です。

今回は、特に重要な『栄養』に関してまとめたものをお伝えしますので、最後までお読み頂けたら嬉しいです。

栄養バランスのとれた食事が学力に与える効果

子どもの学力を高めるためには、勉強だけではなく、食事が与える影響の大きさを軽く考えてはいけません。

栄養バランスのとれた食事は、脳の働きをサポートし、集中力や記憶力を向上させます。

逆に、栄養バランスの悪い食事は、学力にマイナスの影響を与えることがあります。

栄養バランスの悪い食事

  • 主食・主菜・副菜の組み合わせが不十分である
  • 野菜や果物などのビタミンミネラルが不足している
  • 塩分糖分が過剰である
  • 揚げ物やジャンクフードなどの油分が多い

これらの食事は、脳に必要なエネルギーやタンパク質、ビタミンなどを十分に摂取できません。

また、塩分や糖分が過剰になると、血圧や血糖値が上昇し、脳血管の障害や糖尿病などのリスクが高まります。

油分が多いと、コレステロール値が上昇し、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクが高まります。

これらの病気は、脳にダメージを与えて、学力低下の原因となりますので、良いものを摂取する前に、悪い食生活を改める事から始めないといけないといけません。

また、栄養バランスの悪い食事は、体重増加や肥満にもつながる事も大きな問題です。

肥満は、自己肯定感や自尊心を低下させて、学習意欲や自信を失わせることもあります。

『栄養バランスの悪い食生活を改めない限り、絶対に学力向上できない!』

まずは、悪いものを排除することからスタートする事がとても重要です。

栄養バランスの取れた食事とは?

栄養バランスのとれた食事は、学力向上に役立ちます。

栄養バランスのとれた食事とは、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事であり、

  • 主食はごはんやパンなどの炭水化物でエネルギー源とする
  • 主菜は肉や魚などのタンパク質で体を作る
  • 副菜は野菜や果物などのビタミンやミネラルで免疫力や代謝を高める

というように、それぞれの役割を果たすものです。

また、「日本型食生活」は、ごはんを中心に多様な副食を組み合わせることで、

  • 塩分や糖分を適度に抑える
  • 油分を控えめにする
  • 食物繊維を豊富に摂る

というように、健康に良い食事になりますので特にオススメです。

子どもの脳みそ発達に効果的な栄養素とおすすめの食材

子どもの脳は、成長期に大きく発達しますので、この時期に脳に必要な栄養素を十分に摂取することが、知能や学力、集中力の向上にとってとても重要です。

では、子どもの脳みそ発達に効果的な栄養素とは何でしょうか?

また、それらの栄養素を含む食材はどのように調理すればいいのでしょうか?

子どもの脳みそ発達に効果的な栄養素

  • DHA(ドコサヘキサエン酸):脳の細胞膜の主成分であり、神経伝達や記憶力、学習能力などに関わります。
  • タンパク質:神経細胞や神経伝達物質の材料であり、脳の構造や機能を形成します。
  • 鉄分:血液中のヘモグロビンを作り、全身の細胞に酸素を運びます。特に脳は多くの酸素を必要とするため、鉄分が不足すると脳機能が低下します。

上記の3つの栄養素は特に重要ですので、これらを積極的に取り入れるオススメの調理法を紹介します。

  • DHA(ドコサヘキサエン酸):青魚(さんま、さば、いわし、あじなど)、海藻類(わかめ、昆布、ひじきなど)、ナッツ類(くるみ、アーモンドなど)が豊富です。青魚は焼くよりも煮る方がDHAが壊れにくいです。
    海藻類は汁物や炒め物に加えるとよいです。ナッツ類はそのまま食べるか、ヨーグルトやサラダにトッピングするとよいです。
  • タンパク質:肉類(牛肉、豚肉、鶏肉など)、卵類(卵、卵白など)、乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)が豊富です。
    肉類は低温でじっくり加熱するとタンパク質が柔らかくなります。卵類は生で食べるよりも加熱すると消化吸収が良くなります。乳製品はカルシウムやビタミンDと一緒に摂ると効果的です。大豆製品はビタミンCやビタミンB群と一緒に摂ると効果的です。
  • 鉄分:レバー(牛レバー、豚レバーなど)、赤身の肉(牛肉、豚肉など)、ほうれん草、小松菜、ひじきなどの緑黄色野菜が豊富です。レバーや赤身の肉は鉄分の吸収を高めるビタミンCを含む食材(レモン、トマト、キウイなど)と一緒に摂るとよいです。緑黄色野菜は茹でるよりも生で食べるか、蒸すか、炒める方が鉄分が壊れにくいです。

海外で特に重要とされている栄養とは?

子どもの発達に必要な栄養素について、海外で特に重要とされているものは、以下のようなものがあります。

  • カルシウムとマグネシウム:子どもの骨や歯の形成に必要なミネラルです。乳製品や小魚、緑黄色野菜などに多く含まれます。
  • ビタミンAとD:子どもの視力や免疫力、骨の成長に必要なビタミンです。レバーや卵、ニンジン、かぼちゃなどに多く含まれます。
  • 鉄分:子どもの脳の発達や酸素運搬に必要なミネラルです。レバーや赤身の肉、ほうれん草などに多く含まれます。
  • 脂肪酸:子どもの神経系や視力、学習能力に必要な栄養素です。青魚やナッツ類、オリーブオイルなどに多く含まれます。
  • ヨウ素:子どもの甲状腺機能や知能発達に必要なミネラルです。海藻類や海産物、食塩などに多く含まれます。
  • 葉酸:子どもの細胞分裂やDNA合成に必要なビタミンです。レバーやほうれん草、ブロッコリーなどに多く含まれます。

海外では、これらの栄養素が不足すると、様々な健康問題や学習障害が起こる可能性があると指摘されており、これらの栄養素を含む食材をバランスよく摂ることが推奨されています。

学校給食のメリット・デメリット

栄養バランスのとれた食事は、学校給食でも実践されています。

学校給食は、児童生徒の心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより 、

  • 健康の増進、体位の向上を図る
  • 食に関する指導を効果的に進める
  • 栄養バランスのとれた食事のモデルとして、家庭や将来の食事作りの指標となる

というような効果が期待できます。

学校給食のデメリット

学校給食は、子どもたちの栄養バランスや食生活の指導に役立つものですが、一方で、デメリットもあります。

  • アレルギー問題がある
  • 自分のペースで食べられない
  • 食べたいものは出てこない
  • 嫌いなものがあると困る
  • おかわりができない

これらのデメリットを補うためには、家庭での食育が重要です。

家庭での食育とは、親子で一緒に食事を作ったり、食べたり、話したりすることで、子どもたちに食に関する知識やスキル、態度や感性を育てることです。

家庭での食育の具体的な方法としては、

  • 子どもにお弁当を作らせる
  • 子どもに好き嫌いを克服させる
  • 子どもに食材や料理の由来や意味を教える
  • 子どもに季節や地域の食文化を体験させる
  • 子どもに感謝やマナーを教える

などがあります。

これらの方法は、子どもたちに自分で食事を選んだり、作ったりする楽しさや自信を与えるだけでなく、食べ物や人に対する尊敬や感謝の気持ちを育てることにもつながります。

家庭での食育は、親子で一緒に食事を楽しみながら、子どもたちに食に関する様々なことを教えることです。親子で一緒に食事を楽しみながら、健康で賢い子どもを育てることが大切です。

成長期の子どもにとって『食べること』が嫌いになることは絶対に避けなければいけないことだと私は考えています。

そのためには、正しい食育を通じて、子どもに自分の身体の素となる『栄養(食事)』について教える事はとても重要です。

お子さんを幸せな秀才児にするためにも、
親子で一緒に『栄養』にフォーカスした食事を楽しんでいきましょう!

幸せな秀才児が増えることを願っています

シェアして頂けたら幸いです

それではまた