子供とお金!『お駄賃貧乏』の呪いとは?

子育て

お金で釣っても意味がない

子供とお金の関係についても、子育てで子供を疑ってしまう大きな要因のひとつです。

人をお金で釣ろうとすることは、相手の心が清貧でないと【疑い】、人は損得でしか行動しないと決めつけている現れです。

私が以前経営していた会社では社員の報酬に歩合制を導入していたのですが、昨年対比110%を月次の目標値として、100%達成ならボーナス○万円、目標の90%(昨年実績)に満たない場合は売上のマイナス額に応じてペナルティ○千円~○万円のようなものにしていました。

つまりは、売上が昨年よりも10%増えたらボーナス、昨年以下ならペナルティを毎月の給料に反映させたのです。

結果は、目標を達成してボーナスを支給した月は2回、ペナルティを徴収したのが3回で、12ヶ月トータルでは前年よりも売上を落としてしまいました。

社長の私の思惑としては、売上を増やしてくれたら増えた分の利益は丸々社員に還元するから奮起して頑張って欲しいと考えていました。

しかし、そんなお金で釣ろうとした卑しい思惑は、達成しボーナス支給したのが2回、前年とほぼ同じ結果が7回、前年よりも少し悪い結果が3回でトータルでは前年よりも売上を落とす結果となったのです。

こうなったのは、ペナルティを導入したことが原因だと私は考えています。

ペナルティを支払えば仕事の結果が悪くても責任を問われないと会社が認めているという形を作ってしまったのです。

ペナルティ導入前は、前年よりも売上が悪くなれば仕事の成果に対して各自がそれぞれ責任を感じ改善していたのに、ペナルティを払うことで売上が下がった責任を免れることになっていたのです。(実際にはペナルティとして金銭的責任を取っていた)

ペナルティを取らない報酬体系のときには、売上が下がれば社員全員がそれぞれ責任を感じ売上を上げる努力を率先してやってくれていたのですが、ペナルティを導入した結果、お金で責任と楽をすることを買うことができてしまったのです。

もちろん、当事者の社員には、そんなつもりは無かったと思いますが、正当な言い訳としては十分だったのです。

これも、当時社長であった私が社員たちを信じきらず『疑ったこと』による大きな誤ちです。

チーム単位や組織の協力で売上を上げている業種の場合、歩合制を導入する際にはこのような落とし穴があるのです。

これを踏まえて家庭での子供とお金の関係を考えてみましょう。

子供にとってのお金とは、大人が思っているよりもずっと軽い

子供はお金の力を知らないので、欲しい物が買えるからあったほうがいいけど、大抵は無くても困らない程度のモノとしか認識していません。

そこに、大人がお金を貯めないと将来苦労するよとか、お金は苦労して稼ぐものだからなどとお金を与えるために何かを我慢させたりするからオカシクなるのです。

我が家でも、先程の会社での失敗と全く同じ失敗をしていました。

「お金は貰うものではなく、稼ぐものだ!」

なんて、どっかの成功本に書いてあることを真に受けて家庭内でお金を稼がせる仕組みを作っていたのです。

料理や掃除のお手伝いをしたら50円、テストでいい点取ったら500円、パパの仕事を手伝ったら1000円などと、本気で稼ごうと思ったらすぐに数千円稼げるようなシステムにしていたのです。

もちろん、成功本に書いていたように、このルールと一緒に「目標3000円!」と紙に書いて貼っていました・・

しかし、このシステムは数日しか機能せず、1ヶ月も経たずに絵に描いた餅となり自然消滅してしまったのです。

子供に我慢や苦労してお金を得なくてはいけないと刷り込むと、賢い子供はお金を得ることを諦めたら我慢や苦労をしなくてもいいのだと逆説的に考えるようになります。

子供が欲しいモノは、お金ではなくモノですので、お金を稼ぐことを目標にしても意味が無いのです。

お金を得ることを目的にすると、お金を諦めたら行動しなくても良いと認めることに繋がります。

だから、お手伝いしたら○円あげるというルールを作っても長続きしないのです。

正しいお金の教育とは?

子供にお金の教育をし過ぎることは、お金でしか動かない子供を生み出すことになります。

本来のお金と仕事の関係とは、自分の得意なことで社会に貢献し、その報酬としてお金を得ることです。

厳密に言えば、生活のためにお金が必要だから、それを得るために社会に価値を提供する必要があるのかもしれませんが、あくまでも、自分の得意なことで社会に貢献した先にお金があると教えるのが理想だと思います。

そうしないと、お金の量にフォーカスしてしまい、楽して効率よく稼ぐことを優先するようになるので、自分のやりたいこと、得意なことではない仕事に就いたりしてしまうのです。

職業や進路を決める時に、お金の優先度を下げることで、本当に自分のやりたいこと、得意なことを見つけやすくなりますので、お金の教育を間違わないようにして欲しいと思います。

我が家では、お金を頑張って稼ぐ仕組みを辞めた今では、子供はお金を重要視しなくなりました。

欲しいものは親に交渉して買ってもらうだけで、ここにお金は存在しません。

欲しい物を手に入れるために、自分からテストの平均点が○点以上ならこれを買って欲しい、今度の大会で優勝したらこれを買ってほしいと親に交渉するだけなので、そこにお金は介在しないのです。

子供は、自分が欲しいモノを手に入れるために、自信のあるコトで交渉してきます。自信のあるコトは、自分の得意なコトである場合が多いはずです。

ここで、親と子の合意がなされれば、子供は欲しい物を手にするために得意なコトを懸命に努力するのです。子供は、このための努力を苦労と認識しません。

自ら進んでする努力ほど効果的な努力はありません。なので高い確率でいい結果に繋がるのです。

こうやって、お金を介在させずに、欲しいモノを手にする経験をさせることが、正しいお金の教育だと私は考えています。

さらには、欲しいモノを手に入れる手段は無限にあるので、子供なりに懸命に考え試行錯誤することが生きる力を育むことにも繋がるのです。

お金には貯蓄という機能があるので、人は欲しい物が無くお金を使う目的が無くても、目の前にお金があると理由なく欲しいと思ってしまいます。

これは、お金に支配されている状況であり、この欲求が間違いを犯す原因にもなるのですから、子供には可能な限りお金を重要視しないお金教育をしていきましょう。

子供を『疑わない』事が出来れば、お金の呪縛からも抜け出す事が出来るのです。

『疑い』が子育てに与える影響について本を書きました。

参考になれば幸いです。

『幸せな秀才児』が増えることが最大の喜びです

シェアして頂けたら嬉しいです